こんにちは、サメです。
このブログは突然夫に離婚を切り出され、逃げるように1Kで一人暮らしを開始したギリアラサー女が人生詰まないようにコツコツ準備する様子を蓄積していくブログです。
サメとこのブログについてはこちら
一人暮らしは静かで良いが、音がないのは少し寂しい
一人暮らしに戻り、音がないのがなんとなく寂しく感じるのでポッドキャストを部屋の中でかけています。
主に歴史関係の番組を色々聴いてみたので、その中でも特にオススメの番組『コテンラジオ』をご紹介したいと思います。
ポッドキャストは無料で聴ける音声番組
ポッドキャストとは、インターネット上で配信されている音声番組で、Youtubeの音声バージョンみたいな物です。
ラジオとは違い生配信というわけではないので、好きなタイミングで好きな回を何度でも聞くことができます。
ジャンルも語学・お笑い・ニュース・教養などなど、様々なテーマの番組が揃っています。
ポッドキャストの聴き方
有料コンテンツを除いて、基本的に無料で聴けるポッドキャスト。聴き方も簡単です。
ポッドキャストが聴けるプラットフォーム
ポッドキャストが聴ける主なプラットフォーム。
- Spotify.
- Apple Podcast.
- YouTube Music(旧Google Podcast)
- Amazon Music.
私は元々YouTubeMusicで聴いていましたが、音楽サブスクをAmazonMusicに変更したため、現在はAmazonMusicで聴いています。
iPadで聴くときは元々入っていたポッドキャストのアプリを使用しています。
使用感にどれも大きな差は無いので、すでに契約している音楽サブスクで聴けば問題ないと思います。
ちなみに、AmazonMusicは検索画面で番組名を検索するか、検索画面上部の「ポッドキャスト」ボタンからポッドキャストのホームへ入る事ができます。

推しポッドキャスト番組 『コテンラジオ』
歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK2人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオ。
学校の授業では中々学べない国内外の歴史の面白さを学び、「人間とは何か」「現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!?
笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム!
この番組は株式会社COTENという会社が運営していて、ある程度リサーチの人材が確保されているようなので、色々な資料から収集した幅広い知見を聴く事ができます。
1エピソード10話程度(もっと長い時も多々ありますが)で構成されており、テーマは歴史上の人物だけでなく制度や思想の歴史まで、歴史に関わる事は幅広く取り上げている番組です。
オススメのエピソード3選
▼日露戦争編(エピソード32)
タイトル通り、日露戦争が何故起きどう収束したのかを時系列順に話してくれます。
日露戦争と一口に言っても、そこに関わる列強と呼ばれる国々や押し寄せる帝国主義の波。
近代化を強いられる弱小国家の見せる強さや、侍から軍人へ、変化しなければ生き残れない激動の時代を感じる事ができる大作でした。
また、このエピソードは司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』を資料の一つとして扱っており、そこも司馬遼太郎好きとしては嬉しいところです。
作品と史実の違いを解説してくれたり、主役の秋山兄弟を深堀してくれたりと、『坂の上の雲』ファンは特に必聴ですよ。
▼シンドラー編(エピソード44)
次にオススメなのは、映画『シンドラーのリスト』にもなっているオスカー・シンドラーを取り上げたエピソード。
彼は第二次世界大戦中、ドイツ人でありながら自身の工場で働いていたユダヤ人を虐殺から救った人物です。
このエピソードは「人間の善性や悪性」について考えさせられるものでした。
ドイツという一つの舞台上に存在していた国民、ナチス、ユダヤ人、そしてオスカー・シンドラー。その中に「悪人」はいたのか。
それを解き明かすように「人間の行動原理」にスポットを当てた、大変興味深いエピソードでした。
コテンラジオでは『ヒトラー回』も『ゲッペルス回』もあるので、そちらも聴いてみるとより「一体誰が悪人だったのか」と混乱すること間違いなしです。
▼豊臣秀吉と徳川家康編(エピソード52)
最後は悩んだのですが、やっぱり戦国時代かなと。
織田信長編もあり、そちらで武士の始まりなどは解説されているのでそちらから聴くのもオススメです。
秀吉と家康という織田信長の後を引き継ぎ戦国時代を駆け抜けた武将達のお話ですが、その組織はまるで会社。怒鳴り散らす社長の暴言に耐え、部下からの突き上げを宥め、尚且つ己も結果を出さなければならないミドルマネージャーの苦労を見ているようでした。
名だたる武将達も登場しますし、関ヶ原の戦いについても詳しく触れているので戦国ファンにぜひ聴いて頂きたいエピソードです。
個人的に平野耕太の『ドリフターズ』という漫画が好きなので、島津豊久がエピソード内に出てきた事も好きな理由の一つだったりします。
お気に入りの番組を見つけてよきポッドキャストライフを
今回はコテンラジオのご紹介でしたが、他にもいくつか歴史関係で好きな番組がありますので改めて記事にできたら良いなと思います。
事実は小説よりも奇なり。歴史はどんなフィクションよりも面白い。それを教えてくれる歴史系ポッドキャストをぜひ、聴いてみてください。
コメント