断捨離のススメとリネットジャパンでノートパソコンを処分した話

こんにちは、サメです。

このブログは突然夫に離婚を切り出され、逃げるように1Kで一人暮らしを開始したギリアラサー女が人生詰まないようにコツコツ準備する様子を蓄積していくブログです。

サメとこのブログについてはこちら

2DK→1Kに。思い切って断捨離して良かった物

別居するにあたって引越しをすることに。二人分が一人分になるので物量は減りますが、それでも1Kで快適に過ごすには物が多すぎる。

思い切って処分して良かった物はこちら

  • ベッドフレーム
  • こたつ
  • オーブントースター
  • 掃除機

▼ベッド

前の家ではダブルサイズのベッドを使用していましたが、ベッドって捨てる時も組み立てる時も、模様替えの時もとにかく大きくて不便。

引越し先でベッド組み立てるのが面倒過ぎたので、いわゆるベッドフレームは処分し現在はすのこベッドを使用しています。

ベッド周りについてはおすすめ商品が多すぎるので、別記事で改めてご紹介しますが、ベッドフレームは今のところ無くて正解でした。

部屋がベッドに占領されないし、高さも無いので圧迫感も無く部屋が広く感じます。

▼こたつ

学生時代からこたつだけは手放せなかったのですが、手放してみたらそれはそれで問題なかったのがこたつ。

部屋が狭いのでエアコンですぐに暖まるし、こたつで寝てしまう・・・なんて事も無くなりました。

今はドレッサーをデスクやテーブルとして使用していますが、一人なので十分生活できています。

▼オーブントースター

今の家はキッチンが狭く、炊飯器やレンジなど絶対必要な物しか置けない為手放しました。

よくよく考えれば最悪ガスコンロでもパンは焼けるし、お餅はレンジでチンした方が好きだし、今のところ不便はありません。

▼掃除機

これは意図的に断捨離した訳では無いですが、引越し先で新しい物を購入しようと思って処分したところ、別に無くても良いんじゃないか・・・?と思い始めています。

コロコロクリーナーと床用ワイパーがあるので今はそれで十分問題無いです。

一度コップを割ってしまったのですが、コロコロクリーナーで何とかなりました。

必須だと思えるものも、無かったら無かったで問題なかった・・・なんてことは意外と多いものですね。

思い切って処分して、身軽になるのも良いかもしれません。

断捨離のメリット

上記はもちろん、本や服なども必要最低限の物だけ持って引越ししましたが、結果的に今の住環境には満足しています。

断捨離して良かったと思うこと

  • 身軽に動ける
  • いつでも生活費を下げる事ができる
  • 部屋が広く感じる
  • 掃除が楽

▼身軽に動ける

今回の引越しでとにかく大変だったのは、物を捨てるという事でした。

前の家には5年程住んでいたので、「いつか捨てよう」と溜め込んでいた物がたくさんあり、そのせいで引越しが億劫になっていました。

もっと必要最低限で生活していたら、快適さや利便性を求めて身軽に住む場所を変えられていたかもな、と思いました。

▼いつでも生活費を下げる事ができる

生活費の中で大きな割合を占めるのが「家賃」。

頼る人がいない私のようなお一人様は、何かあった時に生活費を下げられるようにしておいた方が良いのではと思っています。

家賃をもう2万下げる事ができれば、年間24万円の余裕が出ると思うとある程度下げられる幅を持っているのは安心感があります。

狭い部屋でも生活でき、収入の増減に合わせて身軽に引越しができるよう物を少なく保つ事は悪い選択では無いと思います。

▼部屋が広く感じる

これはもう当たり前ですが、部屋が広く感じます。

学生時代同じサイズの部屋に住んでいたのですが、こたつやベッドや大きな本棚を置いていたのでとにかく狭くて圧迫感を感じていました。

今はできるだけ背の低い家具を選び、大きな家具を置かないようにしただけで圧迫感0の部屋作りができています

▼掃除が楽

こちらも当たり前ですね。床に置いてある物が少ないので、掃除がしやすくて部屋が汚れず快適を保てます。

できるだけ物はクローゼットに入れるようにして、床に置かないようにしていますし、クローゼットに入らない物はそもそも所有しない事で節約にもなっています。

意外と知らない、ノートパソコンの処分方法

そして最後にすっかり忘れていた「いつか捨てよう」の代表格。

ノートパソコンが押入れの奥からなんと2台出てきました。

確かに学生時代と社会人になったばかりのタイミングで購入した覚えはありましたが、今はipadで事足りてしまっていたので(このブログもipadだけで作成・更新しています)完全に頭から抜けていました。

パソコンは粗大ゴミで処分できない!

今までに一度もパソコンを処分した事がなかったので、恥ずかしながら粗大ゴミで処分できない事をこのタイミングで知りました。

処分業社や中古PC買取業社に頼む必要がありますが、こんな個人情報の塊みたいな機械を丸っとお預けする事になるのでちゃんとした所に頼みたい。

さらにノートパソコンが古すぎて、既に電源が入らない状態の為中身のデータを消去する事ができません(パソコンに詳しい人はできるかもしれませんが・・・)。

ということで、データの消去もパソコン本体の処分もお願いできる所を探す事に。

そこで今回お願いしたのがリネットジャパンです。

リネットジャパンは環境省認定のパソコン回収業社

私がリネットジャパンを知ったのも、区のホームページでオススメされていたからでした。

区の斡旋なら安心だろうと頼んでみたところ、大変使いやすいサービスで無事ノートパソコンを処分する事ができました。

しかも、パソコン本体を含む回収1回につき1箱の宅配回収料金が無料です(2025/4/5現在)。

<無料回収の対象品>
・ノートパソコン
・タブレットパソコン(Surface等)
・デスクトップパソコン(モニタ・キーボード等の周辺機器も一緒に回収可能)
・一体型パソコン(梱包時に20kg、3辺合計140センチを超えないように注意ください。)
・iPad

※公式サイトより引用

基本的に個人が所有するようなPCやタブレットは規定内であれば無料で回収してもらえます。

リネットジャパンはデータ消去もお任せできる

さらにありがたい事にリネットジャパンでは1台につき3,180円(2025/4/5現在)でデータの消去もお任せできます。

政府機関・上場企業も採用する高度な技術で完全消去してもらえ、さらに消去証明書も発行してもらえます(処理後メールで送ってもらえます)。

個人情報の処理や取り扱いについてもかなりしっかりされている模様。

個人情報処理・セキュリティ/盗難体制等について立ち入り検査を受け
環境省・経済産業省が認定した工場で処理をしています。
データ消去作業に際し、お客様のデータ内容を拝見することはございません。

※公式サイトより引用

申し込み〜回収の流れ

申し込みも回収までの流れもかなりシンプルでした。

公式サイトから申し込み→パソコンを梱包(データ消去を頼む場合は専用用紙の印刷と記入が必要です)→運送会社さんが引き取り(私の時は佐川急便さんでした)→データ消去完了(証明書発行)→本体処分完了という流れ。

パソコンの梱包をしたらあとは指定した引き取り日に来てくれる運送会社さんにパソコンを引き渡して完了です

データ消去や処分が完了したら都度登録メールアドレスに連絡が来るので、「結局どうなったの?」とならずに安心してお任せできました。

因みに、私の場合は引き渡し〜約2週間程で処分完了のメールがきました。

パソコン以外の家電製品の回収もしてもらえるようなので、断捨離を考えている方はぜひご利用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました